いよいよ、5Gがスタートし、5Gに対応したスマートフォンも続々登場してきましたね。
以前の記事では、ペンギンモバイルやクジラサービスといった格安SIMを商材として取り扱ったネットワークビジネスも登場していることをご紹介いたしました。
もし興味あれば、以下ご覧になってみてください。
格安SIMの魅力は、安くネットを利用することが出来るかつ、携帯電話利用者以外にも利権を得ることが出来ます。
しかし、最近では大手キャリアも5Gの時代に向け、値下げを始めているようです。
格安SIMを取り扱うペンギンモバイルやクジラサービスなどの今後の展望について、ユーザー側とネットワークビジネスをやる側の2つの観点から調査してみました。
まうはユーザー側からの観点で見た際に、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
目次
格安SIMのユーザーとしての魅力
ペンギンモバイルやクジラサービスの格安SIMサービスが持っているメリットや魅力とはどのようなものでしょうか?
値段が安い
まず、圧倒的に値段が安いことです。
Docomo、au、Softbankといった大手キャリアで7〜8,000円する値段が格安SIMにすることで半額程度に抑えることが可能です。
しかし、この価格差は最近変わってきています。
使用可能データ量が多い
大手キャリアも、元はなんだかんだ言いながら携帯電話の会社です。携帯電話の誕生は、外にいながらもいろんな人と電話できることを魅力としてスタートしていましたので、通話料金は低価格帯になっています。
しかし、データプランや料金については状況がめまぐるしく変化しています。
ガラケーの頃にあった「パケ放題」というプランはどれだけネットを使っても定額で一定通信速度で利用できていました。
しかし、ネットの社会が普及し、3G→4G→5Gとそれぞれの人が使うデータ量が増えていくにつれ、一人一人のデータ使用を制限しないと速度が保てない時代となってしまいました。
多くのキャリアでは通信制限を設けていますが、動画とかをみていたらあっという間にデータ量を使い過ぎてしまったなんてあったり・・・
一方格安SIMでは、その使用可能なデータ量が膨大かつ低価格のため、ストレスなく使用できるのも1つの魅力ですね。
気軽に乗り換え可能
ひと昔前までは、携帯電話をauからドコモにキャリアを変更する際、今まで使っていた携帯番号が使えなくなって不便というご経験はありませんでしょうか。
友達や会社の人に電話番号変わったことを伝えないといけない、登録情報も変えないといけない、そんな手間が発生し多くの人は乗り換えたがらない時代でした。
しかし、最近では携帯電話番号ポータビリティ(MNP)といって、 携帯電話会社を変更した場合に、電話番号はそのままで、変更後の携帯電話会社のサービスをご利用できる制度が存在しています。(残念ながらクジラモバイルは出来ません。。。)
気軽に乗り換えることも可能な一方、解約手数料も取られないので、誰でも乗り換えがしやすいと思います。
インフラMLMは本当に強み?
上記メリットがあるものの、これほど多くのネットワークビジネスの会社が数千と存在する現在、MLMとして本当にやるべき商材なのでしょうか?
現在の状況含め紐解いていきます。
生活に必須=多くの人が参加しやすいのか?
インフラ系は、
「生活に必須だから」
「誰もがやりやすい」
「毎月必ず払う固定費用が安くなって、かつお金も入ってくる」
という謳い文句で勧めれることでしょう。
しかし、生活に必須な携帯電話を簡単に名も知らない会社に乗り換えたいと思いますでしょうか?
特に携帯業界は、ある程度3大キャリアによって安定しています。最近でこそ格安SIMの会社も増えてきていますが、値段の安い割に市場拡大は進んでいません。
それはコンビニで売っているおにぎりの感覚とも似ていると私は思います。
例を以下に記載させていただきます。
例えば、セブンイレブンのおにぎりとファミリーマートのおにぎりが120円か100円だとしても大して変わりません。
しかし、これがよく分からないコンビニのところのおにぎりがもし30円で販売されていたとしたら何もためらいなく購入しますでしょうか?
何かしら怪しく思いませんでしょうか?
私たちは、いつの間にか値段よりもネームバリューを意識しており、同じ通信なら昔から根付いているDocomo・au・Softbankの力が強く、格安SIMが大きく拡がっていないのでしょう。
実際の通信速度は?
格安SIMに変えると速度が遅くなったとの声をよく耳にします。
実際の通信速度を比較したデータがありますが、正直に言いますと測定日や測定場所によって大きく変わるのであくまで参考値として考える内容かと思いますので鵜呑みにしない方が私は良いと思います。
ちなみに、ペンギンモバイルの平均下り速度は24.17Mbpsのようです。
しかし、3大キャリアと比較すると圧倒的に遅いです。時間帯に左右されるため、常時というわけではありませんが、昼や夜の混雑時で遅くなるとストレスを感じそうですね。
忍び寄る3大キャリアの進化
やはり、3大キャリアの力は強いですね。今、格安SIMのビジネスを脅かすようなサービスが始まろう(始まっている)としています。
3大キャリアに勝るものなし
冒頭にもお話ししましたが、ペンギンモバイルやクジラサービスは格安SIMとして携帯料金を下げれることが、大きなメリットとしてあげていました。
しかし、3大キャリア各社顧客獲得のためにこれまでの課題であった料金プランの見直しが行われております。
しかも、その料金プランは家族が同じキャリアを使うことでさらに割引されますという条件を作ることで、一世帯全員が同じキャリアを使うよう囲い込みをおこなった営業戦略です。
実際にこれまで8,000円以上もデータ通信料金でかかっていたプランはどのように変更されたのでしょうか。
ドコモの戦略
ドコモでは新しい料金プランとして
「ギガホ」
「ギガライト」
のサービス提供を開始しました。
ギガホは30GB/月で通常料金なら5,980円であるものの、各種条件(家族利用や定期契約等)を満たせば、3,980円になります。
一方ギガライトはリーズナブルな値段となっており、月使用量が7GBを超えない範囲で使った分に応じて値段が決まります。
7GBを超えない範囲となりますが、現状は5GBを超えるのなら「ギガホ」にした方が安そうですね。
auの戦略
auもユニークなプランが勢揃いとなっています。SNSではデータ使用は無制限で使えるぷらんもあります。
一番は、「auデータMAXプラン Pro」でしょう。
価格は、各種適用条件等ありますが、データ量を無制限で4,480円で使用可能です。(デザリングでの使用は30GBまで)
SoftBank
SoftbankでもDocomoのように大容量プランと使った分に応じた料金プランの2種類が存在しています。
「ウルトラギガモンスター+」
「ミニモンスター」
Softbankには2019年に「契約期間も契約解除料もない料金プラン」になっています。これまで複雑だったSoftbankの料金プランを刷新するためだと公式サイトは発表しておりました。
求められるサービス品質
3大キャリアの整った顧客サービス体制を鑑みてこの値段で提供できるようになったのは、脅威となりうる可能性が高いですね。
格安SIMの場合は、格安な値段と引き換えにサービス面で不十分なところもありますので、いかに値段を抑えながらサービス面を充実させていくかが重要となってきそうです。
まとめ
扱う権利を買うMLMの現実
物販のように物を売らなくても良い、無理に買い続ける必要がないインフラのネットワークビジネスですが、結局のところどうでしょうか。
「SIMカード」という毎月定期的な費用がかかるものを買わせるのでしたら、物販と変わらないのではないでしょうか。
やはり携帯などの利権を買うMLMは化粧品やサプリメントと違い、買うのをやめればいいという
確かに携帯電話という通信産業としては大きなものを取り扱ってはいるものの、私たちのような一般人がMLMとして稼げる部分はごく僅かな人になりやすいです。
なぜそう言えるのかは、「Symphonia」という講座でご紹介しておりますので、興味ある方は覗いてみてください。
扱う権利を買うMLMはすべて消え去ることになっています。ネットワークビジネスの売り上げランキングでなぜ通信事業がランクインしないのでしょうか。
現状、3大キャリアが大きな割合を占めているのと楽天やLINEも格安SIMを取り扱うことで、実は競合が増えすぎているのでしょう。
大手の壁は厚い(価格競争に勝てるのか)
結局私たちは携帯のキャリアを選ぶ際に判断しているのは、価格とサービス体制です。大手キャリアに勝つためにサービス面では及ばないため、値段を下げるしかありません。
楽天モバイルも圧倒的値下げに踏み込み、初期投資の意味を含め赤字覚悟で以下の値段でサービス提供を決定しました。
まずは格安SIM各社は大手からの顧客を奪うことが目標になっていますね。
ネットワークビジネスで成功したいなら
安く携帯を使いたいならビジネス会員として格安SIMを契約しない方がいいと私は感じます。あなたが本当にネットワークビジネスで成功したいならその成功方法を学べる会社や環境で取り組みましょう。