最近、SNSやネット上でよく見かけるようになった「MLM代行業者」
ネットワークビジネスの活動において、集客というのはとても重要です。
(いや、むしろ集客できなかったら収益を作っていくのは難しいと思った方がいいです)
その集客や組織育成を代行して負担を減らしてあげましょう!というのがコンセプトになります。
そんな代行業者も最近はいろんなところがあり、自分に合う場所はどこだろうと悩む方も多いのではないでしょうか?
本記事では、そんな代行業者のnanairoとオープンキャンパスとSymphoniaの比較を行い、どんな人にサービスが合っているのかをご紹介いたします。
ネットワークビジネスの課題とは?

そもそも、代行サービスを使う前にあなたにとってネットワークビジネスの課題とはどんなことなのかを洗い出す必要があるでしょう。

というところまでをご自身の中で把握されていないと、代行サービスを十分に有効活用できない可能性もありますので。
その感じている課題を解決してくれるのが代行サービスです。
以下に一般的なネットワークビジネスの課題をご紹介します。
口コミの課題
ネットワークビジネスの最大の課題とも言って良いのでは無いでしょうか?
ネットワークビジネスは、連鎖販売を主としたビジネス活動です。
あなたが良いと思った製品やサービスを誰かに伝えたい!
そんな気持ちが口コミという形で広がり、その会社の製品を広めることになります。
広めた謝礼金として報酬をいただく。そんな形のビジネスがネットワークビジネスです。
しかしながら、ネットワークビジネス業界の世間からの評判が悪いことから、実際に口コミで伝えて嫌がられる人が多いようです。
友人知人ではなくネットワークビジネスに興味ある人だけにアプローチしたいと思う人や声かける人がいなくて困っている人にとっては、代行サービスは役立つかもしれません。
組織育成の課題
いざ自分の下にメンバーさんが出来たとしても、それ以降の組織が伸びなくて悩む人もいるようです。
伸びない理由をしっかり考える必要があります。
・組織育成方法がアップ次第
・普通の人には出来ないような方法
特に上記理由ですと、人の性格による影響が大きく、誰でも組織を作れるような状況になっていないのでは無いかと考えます。
普通の人でも、誰でもできる。それを基本とした代行サービスもあります。
費用と時間の課題
特にネットワークビジネスを副業で取り組んでいる人は課題に感じているかもしれません。
多くのネットワークビジネスでは、
- セミナーに参加
- 口コミによるアポ
- セミナーやアポでの移動
上記のような活動がメインとなると土日の時間は削られますし、毎月の移動による交通費も馬鹿になりません。
そして一番はその活動が結果に結びつきにくいところです。
友人知人と会う約束を交わし、実際にメンバーとして登録する確率はとても低いです。
低いからこそ、多くの回数を重ね、ようやく1契約を取る世界でもあります。

では、どんな代行サービスがあるのか?メリットデメリットは?については下記にてご紹介していきますね。
nanairo合同会社

概要と特徴
言わずと知れた、MLMのネット集客での代行サービスです。
ネットワークビジネスのオンライン集客を日本で先手を打って始めたのが、この「nanairo」という会社です。
今やLINE@の会員数約3万人以上が登録し、実績も十分です。
(とは言っても、そこから実際のどれほどの人が集客代行を利用しているかは不明ですが・・・)
メリット
nanairoのメリットは「規模と認知度の大きさと徹底フォロー」だと感じます。
規模と認知度の大きさ
多くの人がこのnanairoに参加していると、サービスの安心感が得られやすいです。
また、認知度が高く、多くの人の目に触れるきっかけが多いので、話もしやすいですね。
最近では、Facebookのコミュニティーも2020年11月スタートし、ますます活動の場を広げてきています。
(Facebookコミュニティーは2020年12月20日現在、1793人参加していました)
徹底したサポート
nanairoの代行サービスは、集客だけに特化しているものではありません。
登録後、ダウン教育までをしっかりと面倒見てくれる会社であるのは間違いなく、そのために様々な情報やコンテンツが揃っています。
学習コンテンツサイトには、セミナーの動画がアップされていたりと、いつ参加しても学べるような体制をきちんと整えています。
デメリット
nanairoで感じるデメリットは「費用負担とノウハウの質」です。
余計な費用負担
他の集客代行サービスではお金を取らないのですが、nanairoでは代行サービスを利用するためには課金が必要です。
徹底したサポートの代わりに、利用するのにお金がかかりやすいところがデメリットと感じます。
ノウハウのアップデート対応
また、近年のGoogleやInstagramはアップデートが頻発しています。
アップデートに伴い、集客ノウハウもアップデートしていかなければ集客に結びつけにくいです。
nanairoのInstagramでは、基本的な使い方や画像の作り方は載っているものの、その他アップデートによる変化や影響が考慮されるようなノウハウは掲載されていないように思います。
ネット周りのノウハウは、常にアップデート等に敏感な人がいる場合が多いですが、nanairoではその傾向を感じにくいです。
サイト集客のライティングも基本ベースは教えてくれます。
しかしながら、後は会社の社名を変えて量産させるようなアフィリエイト特化になっており、記事コンテンツの質が良いかと言われると微妙です。
その割に、Googleアップデート内容が参加者に共有されていないように思われますので、個人のライティングスキルが伸びていくかは疑問です。
世間の口コミは?
これだけ大規模な代行サービスとなると、お金を払っても良い情報が流れてこなかったとか、情報が古いという人もいらっしゃるようで、nanairoに対して良い印象を持っていな人もいるようです。
あくまで一部の人間のコメントであるのでそれを信じるかはあなた次第ではありますが、少なからず否定する人はいます。
オープンキャンパス

概要・特徴
オープンキャンパスもネットワークビジネス代行サービスの一つです。
特徴としては、ネットワークビジネスの負担を一切除去したサービスと言えるでしょう。
集客だけではなく、ダウン教育もしっかりフォローしています。
メリット
オープンキャンパスの強みは「全て代行」という点です。
先ほど述べた、ネットワークビジネスの課題を全て取り払ってサービスを提供しています。
特に、インターネットを使った集客において、サイトを作るということは必要になります。
しかしながら、サイトを誰でも気軽にすぐ作れるものではないですし、サイトを作ったとしても継続的な記事投稿やライティングスキルが求められるようになります。
出来ない人はすぐ挫折してしまう・・・
そんな課題を取っ払うため、オープンキャンパスでサイトを運営していますが、基本は一つのサイトに集客するスタイルをとっており、各自がサイトを作る必要はありません。
SNS運用でのバナーや広告も作るのに悩んでしまいがちです。
オープンキャンパスでは全てそれらを無料で提供しており、ネットやITリテラシーが低い人でも気軽にネット集客をすることが出来ます。
デメリット
なんでもお任せという点では、当然デメリットも発生いたします。
先ほどのお話で言うなら、サイトを持たなくて良いというのは今のサイトリンクで人を紹介すれば良いと言うことです。
その場合、自分でホームページやサイト、記事を執筆するスキルは身につかないでしょう。
もし、あなた自身が他のネットワークビジネスで成功したい、その他在宅で起業したいと言う思いがある場合。
代行サービスを利用しながら、ご自身でいろいろ取り組むためのスキルが学べる環境が良いでしょう。
オープンキャンパスの場合は、全て一任になるので、ここだけでの成功を目指す人向けです。
そしてもう一個恐ろしいのが、Googleのアップデートに柔軟に対応できるか?です。
もし、既存サイトがアップデートに対応できず、検索順位を落とした場合を考えてみましょう。
オープンキャンパス参加者全員の集客に影響を及ぼしかねないのもリスクとして知っておきましょう。
Symphonia

概要・特徴
最後の代行サービスは、最近TwitterやInstagramでサービスを利用して活動している人を良く見る「Symphonia」です。
Symphonia自体は、2019年に立ち上がった代行サービスで、まだまだ発展途上のサービスで信頼性に欠けている部分がありますが、メキメキと活動の幅を伸ばしてきている印象です。
メリット
Symphoniaの魅力は「講師のキャリア、仲間意識が強い、専門家による講座」ところです。
ベテラン講師によるMLM講座
Symphonia講座の講師を務める方は、たまたまネットワークビジネスで成功したとか、まぐれでリーダーになったと言うレベルの人ではありません。
この道キャリア50年のベテランが、普通の人でも成功するためのノウハウを無料で提供しています。
講師の方自身、現在も副業という位置付けで活動されており、各自の状況や気持ちを理解してくれる温かい方で、受講生からの信頼が厚いです。
私たちのように副業でやっているとどうしても時間が作りにくいですが、Symphoniaの代行サービスと教育は、「普通の人でもできる」というのをコンセプトにしています。
具体的には下記のようなものです
- 世間とは真逆の成功法
- 月三日の活動で組織を作る方法
- 凡人でもできる方法
- 頻繁な講座で都合つけて参加しやすい
仲間意識の強さ
Symphoniaに参加している人は、グループや組織関係なく仲良く、つながりを大切にしている人が多いです。
月何回かイベントやオンライン飲み会など、ネットワークビジネス以外の関わりも多く、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。
専門家による講座
インターネット業界は日々進歩され、アップデートに乗り遅れるとうまくいきません。
Symphoniaでは、一人が全てを対応するようなことはしていません。
Instagramやサイトでの集客、Facebookを使った集客などなど、各分野の専門家が講座を開いたり、日々のノウハウアップデートをしているシステムを構築しています。
デメリット
デメリットとしては、人に頼りすぎる人や仲間意識が弱いと向いていないサービスだと感じます。
特に、ネットワークビジネスでは、ご自身に成長が成功につながる業界です。
できるだけご自身で、いろんな悩みや疑問を解決する行動や姿勢という自走力が求められ、他人任せにような人では有効活用しにくい環境です。
また、人間関係を大切にしたり、自分のことばかり考えるのではなく、みんなで一緒に成功しようと行動する人がうまくグループに馴染んで成功レールを進んでいきます。
「チームのためやみんなのために」という気持ちが、ご自身の成功につながると考えれる人が良いですね。

まとめ
ここまで3社の代行サービスをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ネット集客が前提
結論言うと、代行サービスの前提は「ネットでの集客」になります。
しかしながら、現状多くのネットワークビジネスでは、インターネット集客を認めない会社がほとんどです。
そして、認めたとしてもSNSしか認めないと制限があります。
インターネット集客におけるいちばんの旨味は、サイトへ集客し、勝手に申し込みや登録してくれる仕組みです。
そのため、インターネットが使えないネットワークビジネスではうまく代行サービスを使うのは難しいかもしれません。
どれが合っているか?活かせるか?はあなた次第
3つのサービスの比較しましたが、正直どのサービスがいちばんかの優劣は付けれません。
どの代行サービスが合っているかはあなたの性格や取り組む姿勢によって全然変わってきます。
ネットワークビジネスの捉え方次第かもしれませんが、
- 全まかせで何もしたくない
- 活動を通してスキルを習得したい
- いろんな仲間と繋がって切磋琢磨したい
- 業界に詳しい人から現実含め学びたい
- 今後のネットワークビジネス人生に活かせるようなことを学びたい
どこを重要視して活動するかはあなた次第ですが、私のように常に成長・上昇思考があるのでしたら?
Symphoniaではネットワークビジネスに限らずいろんなことを聞けると思います。
まずは各社のサービスにお問い合わせし、周囲の噂に騙されず、自分の目でしっかり確認しましょう!