こんにちは!
ネットワークビジネスをしている人やこれから始めようとしている人で、本業の会社が副業を禁止している会社もきっと多いでしょう。
それもあり、本業の会社にネットワークビジネスをしていることがバレないか心配な方も多いはずです。
本記事では、副業禁止の会社で働いている人がネットワークビジネスに限らず副業をするにあたってバレてしまうのか?バレないのならどうやったらバレないのか?について解説していきます。
結論:バレません。
バレないためにどうすればいいのかについてはしっかり解説させていただきます。
目次
ネットワークビジネスの副業がバレるのは何故?
そもそも、何故副業というのがバレてしまうのでしょうか?
そもそも収入を取っている前提でのお話になりますので、まだご自身の中で収益化出来ていないのでしたら、現状気にする必要はありません。
しかし、今後収益化することを考えるのでしたら知っておいて損はないはずです。
税金については、「ネットワークビジネスの税金について」の記事を読んでいただくとより理解が深まるかと思います。
確定申告の有無
副業で月20万以上稼いだなら、確定申告が必要となります。
これは、ネットワークビジネスに限らず、副業をしている人は必ず必須の申告となります。
しかし、自分が20万以上稼いでいなくても意識しておかないといざという時に対応できなくなってしまいます。
バレるのは住民税から
上記の通り、20万以上稼ぐと確定申告が必要です。
ここで、住民税という言葉が出てきていますが、住民税とは一体何なのでしょうか?
住民税は前年度の収入額によって今年度の住民税支払額が決定します。
確定申告後、税務署から市町村に申告内容が伝えられ、税額を計算していただきます。
そして、計算した税額を各企業に伝えることで、一人ひとりの住民税額を知らせるのです。
通常、会社勤めの人は毎月の給料から天引きされており、その金額は会社の収入から決定しているので、齟齬ありません。
これが万が一副業の収入も加わって確定申告している場合、会社が把握している住民税よりも引かれる金額が多くなってしまいます。
勘の良い人なら「他に収入があるんじゃないか?」と疑う人もいらっしゃるかもしれません。
簡単にいうと、確定申告しなければバレないのですが、それはそれで脱税なので法律違反となります。
ネット上で見つかる
これに関しては、正直ネットワークビジネスの活動方法さえしっかりしていればバレることはありませんが、注意しておきたいポイントになります。
今やインターネットが普及した時代である故、どこにいたって人と人が簡単につながれるようになりました。
会社の人がたまたま自分のアカウントを見つけて特定されたらバレてしまう可能性も高いです。
ネットワークビジネスを副業でバレないようにするために
特別徴収からの変更
会社の給与からの天引きで住民税を支払う方法は「特別徴収」と言われています。
そもそも、住民税には2パターンあります。
- 普通徴収
- 特別徴収
会社の給料から引かれるのは当たり前のことではなく、特別徴収という括りになるのです。
大体そうですが、会社を退職するとその年の残りの住民税額が通知されるかと思います。
それは、会社を退職したことで特別徴収ではなくなり、「普通徴収」という括りに変更されるからです。
副業をバレないようにするためのポイントはここにあります。
特別徴収ではなく普通徴収で支払うように変更することです。
その方法として2つあります。
普通徴収への切替理由書を提出する
普通徴収へ切替理由書を提出すれば可能です。
これを提出する理由として、県としても特別徴収を推奨しているからです。
(普通徴収ですと払わない人も出てきやすいですからね)
しっかりと副業が禁止という理由でしたら、理由書に該当しますのでこちらを提出しましょう。
確定申告時に「普通徴収」を選択する
確定申告時の書類に以下のような項目があるのを見かけたことがあるかと思います。
そうです、ここに「住民税の徴収方法」を選択する項目があるのです。
ここで、給料から差引きを選択すると特別徴収になりますので、「自分で納付」を選択し、普通徴収で対応しましょう。
ここは結構忘れがち(or 知らない)人が多いので用心しておきましょう。
その他税金については、「ネットワークビジネスの税金について」の記事を読んでいただくとより理解が深まるかと思います。
身バレを防ぐSNSアカウント運用
SNSで身バレを防ぐことで、ネットワークビジネス副業をしていることを会社の人に見られないようにしましょう。
会社の人だって、どんなアカウントで見ているかわかりません。
一方的にバレてしまうと取り返しのつかないことになりますので、アカウントの運用方法はしっかりしましょう。
私なりの運用ポイントは以下です。
- アイコンは顔がはっきりわかるのではなく、後ろ姿等にする
- プライベートのことはあまり会社の人と話さない
(SNSと関連するとあの人のアカウントかも?と思われます) - 誕生日や個人情報は控えておく(せめてどこの県に住んでる程度で)
こんなの当たり前だよ!と思う人も今一度確認してみましょう!
会社の人がみた時に、これが私のアカウントだとわかってしまわないよう濁せるところは濁しましょう。
しかし、あまりにも濁しすぎるとアカウント運用としても他の人が興味関心を持たなくなりますので、まずは適度なオープン感を意識してみましょう。
まとめ
ネットワークビジネスが副業としてバレないのかについては、結論バレることはありません。
しかし、いずれにせよバレる可能性はあるということです。
本当の問題は、この時代で副業を認めていない会社がまだほとんどあるということの方が大問題なのですが、皆さんも生活が掛かっているので、会社に従うしかありません。
社則は、法律とは異なるものの、それを破ってしまうと解雇される可能性だってあります。
それよりも、私は皆さんのように会社が副業禁止でもこの先のことを真剣に考えて副業に取り組まれている人の行動力に尊敬の意を評したいと思います。
日本の仕組みをうまく利用して、賢く生きていきましょう!